沿革
1992年 | 12月 | 在越日本大使館の協力を得て「ハノイ日本商工会」発足(会員数26社) |
1996年 | 4月 | ハノイ交通通信大学内に「ハノイ日本人学校」開校(生徒数13名、教師数5名) |
商工会会報「ホアンキエム」第1号発行(会員数92社) | ||
1997年 | 7月 | 「ハノイ日本ビジネスクラブ」に名称変更(会員数120社) |
ベトナム政府機関との投資促進に関するラウンドテーブル開催 | ||
1998年 | 通年 | 日越外交関係樹立25周年記念イベント参加 |
4月 | 商工会支援団体として「ハノイ日本婦人会」発足 | |
9月 | ベトナム政府より「ベトナム日本商工会」として正式に認可 | |
1999年 | 9月 | 第1回貿易・投資環境改善に関する日越ワーキンググループ参加 |
2000年 | 11月 | 第2回貿易・投資環境改善に関する日越ワーキンググループ参加 |
2001年 | 11月 | 経団連とタイアップして奨学金制度設立(会員数122社) |
2002年 | 日越投資イニシアティブ協力 | |
2003年 | 通年 | 日越外交関係樹立30周年記念イベント参加 |
7月 | 第1回ベトナム人小学生による工場見学会(現在も継続中) | |
2004年 | 11月 | 日越投資協定公文交換式立会、日越共同イニシアティブ評価促進委員会 |
2005年 | 11月 | 東遊運動100周年記念事業 |
2006年 | 5月 | 会員数200社を超える(204社) |
2007年 | 11月 | 日越共同イニシアティブ第2フェーズ評価促進委員会 |
2008年 | 通年 | 日越外交関係樹立35周年記念イベント参加 |
6月 | 会員数300社を超える(301社) | |
2009年 | 6月 | 会員数350社を超える(357社) |
2010年 | 12月 | 日越共同イニシアティブ第3フェーズ合同評価促進委員会 |
2011年 | 1月 | 会員数400社を超える(402社) |
12月 | 日越共同イニシアティブ第4フェーズ中間評価会議 | |
2012年 | 4月 | 日越友好年特別委員会発足 |
11月 | 日越共同イニシアティブ第4フェーズ合同評価促進委員会 | |
2013年 | 1月 | 会員数500社を超える(504社) |
3月 | 日越外交関係樹立40周年記念イベント参加 | |
12月 | 日越共同イ二シアティブ第5フェーズ中間評価会議 | |
2014年 | 1月 | 会員数550社を超える(552社) |
12月 | 日越共同イニシアティブ第5フェーズ 最終評価会合 | |
2015年 | 3月 | 会員数600社を超える(602社) |
4月 | ハイフォン支部、生活環境部会設置 |